[単語の音声の聞き方]

こちら(海外有名英英辞典サイト)にアクセスし、画面中央の「Enter a word or phrase」という枠内に単語を打ち、右の赤い「SEARCH」ボタンを押してください。

検索した単語の横に赤い音声マークが付いているはずです。それを押せば音声が聞けます。

Google
WWW を検索 当サイト を検索

2011年10月29日

センター対策イベントの告知です

私自身は今も台湾におりますが、私の以前の同僚であり、現在親しい友人でもある英語の先生、SK55さんが、以下のとおり、11月13日にセンター対策イベントを行うことになりました。

彼からのメッセージを以下に引用しますね。
最新情報は、SK55さんのブログでご確認ください。

-----------------------------------------------------

タイトル センター対策やります!

こんにちは。今日は少し宣伝をさせていただきます。

私が少しお手伝いをしている究進塾というところで、

このたびセンター対策をすることが決定いたしました。

日時 11月13日(日)午前9時半〜11時半

場所 池袋(場所の詳細はまた希望者にはメッセージでお伝えします)

費用 500円

内容 (1)センター対策(英語)SK55の生講義
   (2)現役プロ講師と現役大学生による勉強法のアドバイス
   (3)勉強に関する質疑応答


募集人数は30名です。まだまだ大丈夫です!!


参加者には、スペシャルな特典も用意しています!


参加費は500円のみです!これ以上はかかりません。


参加者に配布する、スペシャルな特典というのは、英文解釈と自由英作文の電子テキストを考えています。

この英文解釈のテキストはもちろんオリジナルのもので、書店では手に入りません。対象は早慶や東大などの難関大学向けに作ってあります。

また、英作文のテキストは「自由英作文」の対策になっています。早稲田や慶應などで自由英作文が必要な方は、これをゲットするためにこのイベントに参加しても良いと思います。


だって、500円ですよ?参考書を買うより安いじゃないですか!もう来ない理由はありません。


むしろ来てください!!


このイベントで聞ける話は私のオリジナルの対策講座なので、書店の参考書を読んで得られる知識ではありません。また、配布する電子テキストというのも、私オリジナルのものなので、書店では手に入りません。


ぜひぜひ、お待ちしております。


参加を希望されるかたは、私に直接メッセージを送るか、もしくはこのブログにコメントを残してください。

それではまた。
----------------------------------------------

posted by Koichi at 15:17| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

前置詞の後ろの形

前回の記事に続き、上智2011年の過去問中の正誤問題を見てみます。

...teachers can improve students' reading skills (a)by (b)have them write (c)about (d)what they are reading...

これも、たとえ単語が分からなくても大丈夫です(とはいえ、ここで登場している単語は大学受験生に取っては基礎的なものばかりですが)。問われているのは、中学レベルの文法力だけです。

整理すると、

1 by は前置詞と呼ばれる品詞である。
2 前置詞の後ろに動詞を書きたければ、その動詞を動名詞(ing形)にする

というのが、必要な基本ルールです。
(厳密に言えば例外はありえますが、まず学ぶ必要があるのはほとんどの場合に通じる基礎ルールです)

ちゃんと文法を教えるタイプの授業であれば、中学生の段階で登場するレベルの知識です。

これを知っているだけで、(b)have がおかしいことがわかります。これを、ing形(厳密には動名詞ですが)の、having という形にしないといけません。

テストを受ける際には、そのテストがいったい受験者のどんな能力を試すものなのかをまず把握しなくてはいけません。

さもないと、がんばって対策をしても、まったく的外れになってしまう可能性がありますからね。

逆に言えば、それをちゃんと把握した上で十分な努力をしたならば、百戦危うからずと言えるでしょう。
posted by Koichi at 09:30| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

助動詞の後ろの形

上智2011年の入試問題の中に、以下のような正誤問題があります。つまり間違っている部分を探せ、ということです。

Specific writing strategies (a)can (b)playing (c)an important role (d)in boosting reading comprehension.

単語がわからなくてもかまいません。単語力の問題ではないからです。ここで問われているのは、基礎的な文法力です。中学1年生で習うレベルの知識でOKです。

それはつまり、

1 can という単語は、「助動詞」という品詞である。
2 助動詞の後ろに動詞を書きたければ、原形(辞書の見出しになっている、元々の形)で書く

という2つのことです。

それを知っているだけで、(b) playing がおかしいことはすぐわかりますね。これをplay という原形に直す必要があります。

帰国子女の場合、文法がよくわからない、ということがよく起こります。自分の感覚で答えを選ぶ以外、本当にどうしようもない、という人もいるものです。そういう人は、こういう文法知識が問われる試験で苦労します。

日本にずっといる学生は、帰国子女に英会話のペラペラ度で勝つのは無理だとしても、文法力勝負の問題なら、ちょっとまじめに勉強しておけば、すぐ勝てるようになります。
posted by Koichi at 06:05| Comment(0) | 英文法レベル基礎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

使えば使うほど増える

基本的に、物は使うとなくなる、というイメージがあります。

お金なんかいい例ですよね。使えばなくなります。だから、なるべく使わないで、貯めたいと思っている人は多いです。使わなければ使わないほど、増えます。

しかし、英語の勉強は、まったく逆です。

使わなければ使わないほど、忘れてしまいます。なくなっていってしまいます。

逆に言えば、使えば使うほど、どんどん覚えていきます。増えていきます。


目安としては、もし1日英語に触れることがなかったのであれば、最低でもその次の日は絶対に英語に触れる時間を取るべきでしょう。

英語をやる際には、「使わなければ、現状維持どころか、むしろ減っていく」という危機感をほどよく持って勉強するのが大切です。
posted by Koichi at 19:40| Comment(0) | 学習法など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

PlayStation Networkへの外部からの侵入

PlayStation Networkから結局合計で1億人以上の個人情報が漏えいした可能性があるようですね。

外部からの侵入」があった、という言い方が早い段階からうわさされ、実際のところ、本当に侵入されたようです。

この「外部からの侵入」ですが、英語メディアではこれを

external intrusion

と表現しています。

external は「外部の」という形容詞で、intrusion が「侵入」を意味する名詞です。intrusion は、動詞intrude名詞形ですから、intrude をすでに知っている人であれば、推測することも可能でしょう。どれも受験単語ですね。


例えばTIMEのサイト内の記事では、

...Sony had detected an "external intrusion" and had intentionally taken the services offline to fortify them.

というように使われています。

fortify がちょっと受験生には難しいでしょうが、強化する、という意味です。reinforce の同義語です。
posted by Koichi at 22:24| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

がれきの撤去

東日本大震災がれきの量は阪神大震災を大きく上回っているようです。

もちろん、そもそも人々が好んで放棄したわけでもない生活の痕跡を「がれき」と呼んでしまっていいものかどうか迷う気持ちもありますが、ここでは便宜上、がれきと呼ぶことにします。

英語では、「がれき」に相当する単語は例えば

debris

というものがあります。受験単語です。

読み方がやや難しいので、辞書で発音記号を見るなり、ネットの辞書で音声を聞くなりしてみた方がいいかもしれませんね。

カタカナで書けば「デブリー」で、「リー」の部分にアクセントがあります。

Japan Timesの記事には、

...it will take three years for the three prefectures in the Tohoku region worst hit by the March 11 earthquake and tsunami to finish removing the massive amount of debris left by the disaster.

という一節があって、がれき撤去3年かかるという予想だということです。

撤去に当たる単語は、ここではremove (=取り除く) が使われていますね。これも標準的受験単語です。
posted by Koichi at 00:17| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

原子炉

台湾から被災地のためにたいへん多くの義援金が送られた、というのは日本でも報じられている有名なニュースのようですね。台湾にいる私ももちろん知っています。

台湾の高校生と英語で話していたときに、

reactor

という単語が出てきました。原子炉のことです。カタカナで書くなら、リアクターです。

しかしその高校生は読み方が分からなかったらしく、こういう単語あるでしょ、と読む代わりにつづりを言ってきました。

その原因はおそらく、日本でも台湾でも高校で学ぶ単語である、

react
(反応する)

という動詞と関係があるとは思わなかったからなのかもしれません。

日本語の場合、リアクション(=reaction) という外来語がありますから、動詞react もなじみやすいでしょう。

台湾の場合であれば、外来語の受け入れは日本語ほど便利ではなく(漢字しかないですし)、日本ほどは、直接外国語の音をまねて作った外来語は多くありません。
posted by Koichi at 19:01| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

make do

大学受験熟語としては、

make do with 〜=「〜で済ませる

や、

make do without 〜=「〜なしで済ませる

といったものがよく見られますが、実際の英語では、with/without が付かないでmake do だけで終わることもあります。

TIME誌のウェブサイトにアップされている、東日本大震災に関する写真集を見てみると、そのうちの一枚の写真につけられた説明に、

Residents of the areas near the stricken Fukushima nuclear power plant make do at an evacuation center in Yamagata, March 19.

という一文があります。

この中にmake do という熟語が登場しています。後ろにwith/without はついていません。

これはどういう意味に解釈すればいいのでしょうか?

主語は、文頭のresidents(住人たち)ですよね。避難所暮らしをしている人たちのことです。彼らが、

ものが十分にない中でなんとか生きていっている

というのが、このmake do の意味です。

ロングマンには、make doの意味として、

to manage with the things that you have, even though this is not really enough

と書かれています。分かりやすい説明だと思いますよ。

manage も「なんとかやっていく」という意味の動詞ですよね。make do と似ています。

posted by Koichi at 01:30| Comment(0) | 英熟語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

確認されている死者数

東日本大地震の被害の大きさは、1カ月が過ぎた現在でも行方不明者が1万人を超えているということからも想像できます。

生きているのか死んでいるのかどうかすらも分からない人がそんなにも多くいると言うのは驚くべきことですね。

その一方で、すでに死亡が確認された方々も、1万人を大きく超えています。この数は日々増加しています。

ニュース等で「確認されている死者数は...」といった言い方がよく聞かれますが、これは英語ではどのように表現されているのでしょうか?

それは、例えば、

the confirmed death toll

という言い方が英語メディアで見られます。大学受験単語の範囲内で表現できます。

confirm は、「〜を確認する」という意味の標準的な動詞ですよね。それが過去分詞になり、tollという名詞を説明しています。

toll は、「通行料」という意味もありますが、ここでは「被害を受けた人々」のことです。死亡の場合もあるし、怪我の場合もあります。death toll となっていれば、それはもちろん死亡者数のことになります。

このtoll の意味は、ロングマンでは

the number of people killed or injured in a particular accident, by a particular illness etc:

と定義されています。



posted by Koichi at 05:29| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

仮設住宅の設置

被災地での仮設住宅建設が始まっていますが、必要な数の建設が終わるまでにはまだかなり時間がかかるようですね。

NHK WORLDの英語記事で、菅首相が7万戸の仮設住宅を約束したと報じられています。

タイトルは、

Kan pledges to build 70,000 temporary houses

となっています。

pledge は「誓約する」という意味で、promise, swear, vow あたりが同様の意味を持っています。

temporary house は「仮設住宅」という意味で、形容詞temporary (一時的な、仮の)を使うことでこのように表現できるわけですね。 
posted by Koichi at 23:14| Comment(0) | 英単語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。